会社案内COMPANY PROFILE

HOSPITALITY「笑顔」「安心」

企業理念

「笑顔と安心」をお届けするために

  1. 私たちは、JR西日本グループの一員として、安全第一を最優先に、技術・技能を高め、高い品質と快適なサービスを提供します。
  2. 私たちは、お互いに尊重しチームワークを高め、明るく働きがいがある企業づくりを進めます。
  3. 私たちは、法令を遵守し誠実な行動を積み重ね、地域・社会から信頼される企業となることを目指します。

安全の誓い

  1. 安全確保の主役
    私は、安全を最優先し、安全確保の主役が自分自身であることを自覚します。
  2. 安全確保のためのルール遵守
    私は、安全確保のため禁止事項、マニュアル等のルールを確実に守ります。
  3. 安全確保のための確認と連絡
    私は、安全確保のため確認と連絡を徹底します。
  4. 安全確保に向けた努力と責任
    私は、努力し、一致協力して安全確保の責任を果たします。

CS向上

  1. お客様の期待に応える考動を実践します。
  2. お互いに信頼と思いやりを持った業務を実践します。
  3. 「清潔な身だしなみ」「さわやかな挨拶・笑顔」「丁寧な言葉遣い」を実践します。

環境方針

私達1人ひとりがJR西日本グループの一員として、地球環境の保全と汚染の防止に努め、豊かで安全な社会の実現に貢献します。

  1. 環境に関わる法令を遵守し、重要な環境影響を軽減すると共に、汚染事故の防止に取り組みます。
  2. 環境目標を定め、定期的に見直しを行い、環境管理を継続的に実践します。
  3. 環境保全の意識向上を図ると共に、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減及びリサイクルの促進に取り組みます。
  4. 地球に優しい清掃方法、資機材の使用を優先して実践します。

会社概要

会社名
株式会社JR西日本金沢メンテック
所在地
〒920-0024 石川県金沢市西念1丁目17番23号
電話番号
076-221-6520
FAX番号
076-222-1125
代表者
代表取締役社長 上村 健吾
設立年月日
1959年1月14日
資本金
3,000万円
従業員数
751名(2025年1月1日現在)
役  員
代表取締役社長
上村 健吾
取締役
光本 宏樹
取締役
西田 哲也
取締役(非常勤)
平野 雅靖
取締役(非常勤)
泉  利幸
取締役(非常勤)
長澤 篤志
取締役(非常勤)
尾縄 大輔
監査役(非常勤)
小南 雅彦
業務内容
  • 鉄道会社が保有する車両の清掃、整備等および鉄道車両の入換等に関する業務受託
  • 鉄道会社等の駅清掃および無人駅巡回等の業務受託
  • 鉄道会社および地方公共団体等の駅、案内等の業務受託
  • ビルメンテナンス業
  • 鉄道会社の運輸業務の計画、調査および教育に関する業務受託
  • 前各号に付帯または関連する業務
交通アクセス
金沢駅 金沢港口(西口)より徒歩13分

沿革

会社外観
1959年1月
北陸整備株式会社設立
1988年4月
日本交通観光社金沢支社を合併
1996年7月
株式会社ジェイアール西日本金沢メンテックに社名変更
2000年4月
構内入換業務受託
2007年6月
ホテルルームメイキング業務受託
2008年9月
金沢忘れ物センター業務受託
2011年6月
福井第一事業所と福井第二事業所を統合し、福井事業所を設置
2014年11月
白山事業所開設
2015年3月
第三セクターより駅・車両清掃等業務受託
2015年3月
北陸新幹線車両清掃等業務受託
2018年7月
株式会社JR西日本金沢メンテックに社名変更
2019年12月
本社移転
2021年4月
金沢北営業所に金沢営業所を統合
2022年11月
金沢南営業所閉所
金沢北営業所を金沢営業所に名称変更
2023年8月
敦賀基地事業所開設
2023年10月
敦賀駅事業所開設
2024年3月
敦賀事業所閉所
金沢第三事業所閉所
敦賀忘れ物センター業務受託

営業エリア

事業所

敦賀基地事業所
〒914-0039 福井県敦賀市観音町40-2 JR西日本白山総合車両所敦賀支所内
敦賀駅事業所
〒914-0056 福井県敦賀市津内109号1-1 JR敦賀駅内
福井事業所
〒910-0006 福井県福井市中央1-1-1 福井駅構内
〒918-8013 福井県福井市花堂東1-1-15
白山事業所
〒924-0061 石川県白山市宮保町2791 JR西日本白山総合車両所内
金沢第一事業所
〒920-0807 石川県金沢市乙丸町 JR西日本金沢車両区内
金沢第二事業所
〒920-0856 石川県金沢市昭和町632-1 JR金沢駅内
金沢ビル事業所
〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1-1 KTK事務所内
七尾事業所
〒926-0816 石川県七尾市藤橋町二-1-2 JR七尾駅内
高岡事業所
〒933-0021 富山県高岡市下関町6-50 JR西日本高岡運転派出内
富山第一事業所
〒930-0837 富山県富山市上赤江411 JR西日本金沢車両区富山支所内
富山第二事業所
〒930-0001 富山県富山市明輪町1-225 JR富山駅内
富山ビル事業所
〒930-0003 富山県富山市桜町1-1-61 マリエとやまビル内
糸魚川事業所
〒941-0061 新潟県糸魚川市大町1-7-32 JR西日本糸魚川運転派出内

営業所

金沢営業所
〒920-0849 石川県金沢市堀川新町162
 金沢忘れ物センター、敦賀忘れ物センター
 宇野気駅、羽咋駅
富山営業所
〒932-0053 富山県小矢部市石動町11番10号
 石動駅、福岡駅、越中大門駅、呉羽駅、東富山駅、水橋駅、入善駅、氷見駅、
 砺波駅、越中八尾駅、速星駅

資格

許認一覧
許認可事項 許認可官公庁 登録番号
建築物清掃業 石川県 石川県 22 清第 188号
石川県 23 清第 150号
富山県 富山県 23 清第 1-11号
福井県 福井県 23 清第 4号
新潟県 新潟県 24 第 112002号
建築物空気環境測定業 石川県 石川県 22 空第 252号
富山県 富山県 23 空第 2-05号
福井県 福井県 23 空第 1号
建築物飲料貯水槽清掃業 石川県 石川県 22 貯第 434号
富山県 富山県 23 貯第 5-21号
福井県 福井県 22 貯第 2号
建築物ねずみ・
こん虫等防除作業
石川県 石川県 22 ね第 555号
富山県 富山県 23 ね第 7-09号
福井県 福井県 23 ね第 3号
公的資格一覧
建築物環境衛生管理技術者/ビルクリーニング技能士/清掃作業監督者/空気環境測定実施者/防除作業監督者/清掃作業従事者研修指導者/水道技術管理者/衛生管理者/乾燥設備作業主任者

会社の主な取り組み

安全性の維持・向上に向けた取り組み

安全推進ミーティング
「気づき・気がかり」を大切にし、グループミーティングを通じて一人ひとりが具体的に考えリスク解消に努めています。
発表会
安全性の維持・向上、品質の向上、CSの向上をを目指し、取り組み内容や個人の意見を共有する発表会を実施することで、視野を広げ、新たな成長のきっかけをつくります。

品質向上に向けた取り組み

競技会
技術や技能のさらなる向上を目的として、競技会を実施。社員同士が切磋琢磨し、お互いに成長を実感できる場です。
人財育成
多彩な研修プログラムを通じて、将来の指導者や管理者として活躍できるリーダーを育成する体制を整えています。

CS・ES向上に向けた取り組み

介助訓練
お客様が安心・安全に鉄道をご利用していただくために、定期的に介助訓練を行なっています。
地域共生
地域の小学生などに清掃ロボットを活用した体験や学習を通じて、地域とのつながりを深めています。
子供たちに緑豊かな社会を提供するため、森林整理や植樹などの地域活動やボランティアに参加しています。 【私達一人ひとりがJR西日本グループの一員として、地球環境の保全と汚染の防止に努め、豊かで安全な社会の構築に貢献します。】(弊社環境方針)
職場環境
従業員が安心して働ける快適な環境づくりに取り組み、一人ひとりが意欲を持って活躍できる職場を目指しています。
富山第一事業所
金沢第一事業所

女性活躍および次世代育成に関する行動計画の策定

● 女性が働きやすく、仕事と家庭生活を両立することができ、能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を行なうため、当社の行動計画を策定しました。

◇行動計画期間

2025年4月 1日~2028年3月31日

◇行動計画目標と取り組み内容
【目標1】
従業員に占める女性割合を38%とする
〈取り組み内容〉
女性従業員が活躍できる企業であることをPRしていく
女性従業員が働き甲斐があり、活躍しやすい環境の整備を行なう。
【目標2】
男性従業員が育児休業を取得しやすい環境作りを行ない、男性の育児休業取得人数を、1名以上とする。
〈取り組み内容〉
育児・介護休業改正に伴う研修を行なう
育児・介護休業の改正内容を従業員に周知する
妊娠・出産の申し出があった場合は、個別に意向確認を行なう
パパ育の周知を職場・社内誌で行い、取得しやすい環境づくりを行なう
[公表日:2025年1月29日]
◇2023年4月1日~2024年3月31日の実績

・目標1従業員に占める女性の割合は36%

・目標2育児休業取得者の男性は2名(取得率100%)、
女性は1名(取得率100%)

・男女の賃金の差異

区分 男女差異 区分 男女差異 区分 男女差異
全従業員 84.3% 正社員(無期社員) 94.8%
契約社員・嘱託社員
(有期社員)
71.6% 契約社員 88.7%
嘱託社員 75.5%

※嘱託社員:60歳以上のシニア雇用社員
※契約社員:雇用契約期間を定めて雇用する社員

〈育児休業の延長条件〉

育児休業中の従業員または配偶者が育児休業中の従業員は、次の事情がある場合に限り子の1歳の誕生日から1歳6ヶ月に達するまでの間で必要な日数について、育児休業期間を延長することができる。

  • 保育所に入所を希望しているが入所できない場合
  • 従業員の配偶者であって、育児休業の対象となる子の親であり、1歳以降育児に当たる予定であったものが、死亡、負傷、疾病等の事情により養育することが困難になった場合
〈育児休業以外の措置〉

小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員が、その子を養育するために請求した場合においては、事業の正常な運営を妨げる場合を除き、1ヶ月間に24時間、年間150時間を超える時間外労働を命じてはならない。

  • 深夜業の制限
  • 看護休暇(4月1日~3月31日までの1年間5日)
〈3歳未満の子供を養育する従業員からの申し出があった場合の措置〉
  • 所定労働時間の短縮
  • 時間外労働または休日労働の免除

労働施策推進法に基づく中途採用比率の公表

採用実績

新卒採用者数 中途採用者数(※) 中途採用比率
2024年度 17名 27名 44名 61%
2023年度 6名 18名 24名 75%
2022年度 3名 17名 20名 85%
2021年度 10名 12名 22名 55%
2020年度 4名 12名 16名 75%
2019年度 1名 13名 14名 93%

※契約社員として採用後、社員に転換した者

トップに戻る